
数年前、子どもが二歳の時に初めて行ったハーモニーランドの記録です。
2歳児、本格的なレジャーと外泊デビューをする
コロナという謎の感染症が蔓延し、ママの妊娠中はもちろん、出産しても引きこもり生活をしていた我が家。
さすがにずっと家にいては気が狂いそう。
そんな時に、ハーモニーランドの割引券をいただきました。
実はママはサンリオが好きで、とくに「ポチャッコ」と「はぴだんぶい」の箱推しをしています。

ハーモニーランドへは日帰りできる距離に住んでいますが、どうせなら別府温泉でのんびりしたい。
そこで宿泊する予定も立て、本格的なレジャー&外泊デビューを計画しました。
まだ大人の言葉は理解できなくても、キティちゃんの画像や映像を見せて「この子に会いたい?」と聞いたら頷いた姿を今でも思い出します。
やってきたハーモニーランド
子どもは、一時間以上車に乗ることも初めて。
流れる景色をじっと見ながら、不安そうにしていたので、ずっと手を握っていました。
ハーモニーランドという初めての場所。
最初は口数も少なかったですが、ママとパパの笑顔と、可愛いキャラクターたちを見て次第に笑顔が見れるようになりました。
絶好の行楽日和、暑くもなく寒くもなく。外出すると曇りか雨が多い夫婦にとって、夢のような天候です。
電車に興味をしめしたので、ハーモニートレインで丘の下の「カーニバルスクエア」へ。
下り坂をキティちゃんの電車がゆっくり動き、子どもは大喜び。パパの方が怖がっていました(絶叫系一切乗れない)
可愛い駅が見えてくると、子どもの興奮はMAX。
サンリオキャラクターボートライドは、ボートに乗ってサンリオキャラクターたちの世界に出発する素敵な乗り物。
入口の恐竜が怖かったけど、キティちゃんたちが現れると大興奮。
ーー親たちは知りませんでした。
雨男・雨女が揃った我が家は、このハーモニートレインもサンリオキャラクターボートライドも、乗れたのはこの日だけだと言う事を。
この記事を書いている2025年4月現在、ハーモニーランドへは5回以上行っています。
しかし、晴れたのは、この日だけでした。
写真の整理しながら「懐かしい」と呟いたくらいです。山の中腹にあるので雨が降りやすいのかな?と思いたい。
雨や霜の時期はハーモニートレインが運休します。
運休すると、階段を自力で登り降りしないといけないので、幼児連れはしんどい。
いつかまた晴れた時に行きたいですね。
下の写真をご覧ください。
上の建物がレストラン「ハーベストテーブル」です。この階段を、抱っこして登らないといけないかと思うと…。
ボートライドを楽しんだ後は、再びハーモニートレインで丘の上のハーモニービレッジ駅まで。
坂の途中からはネイチャーエリアがあり、ハーモニーガーデンという遊具や持ち込み弁当を食べるスペースがあります。
2024年12月から、キャリーワゴンの持ち込みが禁止になり、車輪のついたクーラーボックスもNG。来園前にご確認ください。

この坂……すごいなあ。体力に自信のある方は、ぜひ徒歩で挑戦されてくださいね。
ハーモニーランドのトーテムポール、可愛い!
初めてのパレードパラレル、音が大きくてびっくりしちゃったけど、キティちゃんやシナモンちゃんを見てニコニコしていました。
我が子は大きな音が苦手なので、次回以降はイヤーマフを必ず持っていくようにしています。

ピンクが売切れていたので黒を買いましたが、サンリオのシールを貼って可愛くしています。
この日からずっとキティちゃん大好き。
「ママ、ハーモニーランド行かないの?」が口癖です。かわいい。
ベビーカーから降りて自力で歩き、虹の階段を気に入って上り下りしていました。
キティちゃん、ミミィちゃん。子どもを夢中にさせてくれてありがとう!
ハーモニーランドの情報は公式サイトからご確認ください。

初めてのお泊り
ハーモニーランドから帰りたくないと泣くほど楽しかった我が子。
遊んで泣いて、疲れ果てて車の中でぐっすり。
その間に、ママとパパは別府の有名店「東洋軒」でとり天弁当のテイクアウトへ向かいます。車内に美味しそうな匂いが漂います。

別府方面からホテルへは迂回しないと行けないのは知っていましたが、交通量が多いので交差点での迂回が難しい。
なんとかホテルについてチェックイン。

海側のエグゼクティブツインは、部屋に小さな浴槽付き。
オムツが取れないと大浴場に行けないので、小さな子連れ家庭にオススメです。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね。

翌日はのんびり湯布院観光をして早めに帰宅
慣れないベッドであまり眠れなかった様子だったので、湯布院で少し寄り道をして帰宅しました。
とはいえ、金鱗湖で散策し、ママの大好きな黒糖揚げまんじゅうを食べ、ミッフィーのお店でパンを買い、スヌーピー茶屋で散財しました。


初めてのお泊り旅は、大成功だったと思います。
まとめ
ミルクは卒業していたので、麦茶やアンパンマンジュース、おやつを大量に持っていったので機嫌対策が楽でした。
オムツはコンビニでも手に入りますが、いつものメーカーが買えるとは限らないので、大目に持っていって正解でした。
車移動なので荷物が多くなっても平気なので、備えあれば憂いなしと思って多めの荷物を持っていきました。
心配と不安がたくさんだった子連れ推し旅でしたが、いざ終わったら「また行きたい」「次は○月に○○へ行きたい」と外出意欲が湧きました。
推しに会って美味しい物を食べて、元気になって最高の旅でした!
こちらの記事もあわせてご覧ください



コメント