PR

オタク夫婦の交代制推し活!子連れでもあきらめない旅の工夫

子連れ推し旅徹底攻略
記事内に広告が含まれています。
ケイ
ケイ

子どもが生まれてから「推し活はしばらく無理かも…」と思ったこと、ありませんか?

私たち夫婦も、かつてはそんな風に感じていました。

でも今は、子ども連れでも“交代制”で推し活を楽しむスタイルに落ち着いています。

今回は、そんな「交代制オタ活」のリアルなやり方や、宿泊先選びのポイントをシェアします。

スポンサーリンク

交代制推し活ってどんなスタイル?

簡単に言えば、夫婦で“交代しながら”それぞれの推し活を楽しむ方法です。

たとえばこんな風に…

  • パパがライブに参戦している間、ママと子どもはホテルでのんびり
  • 翌日はママが聖地巡礼へ、その間はパパと子どもで動物園へ
  • ママ推しイベントが1日目夜、パパ推しが2日目昼。それぞれの時間帯に自由行動、もう一方は子ども担当
  • お互いの推しをけなさない・度を越えた推し活はしない
  • 日常生活はもちろん、推し活も協力しあう(チケットなど)

お互いの推し活を尊重し合うことで、イライラや諦めが少なくなり、家族みんながハッピーに過ごせるようになりました

実際どうなの?メリット・デメリット!

メリット

  • お互いの“推し時間”が確保できる
  • 子どもも寂しくない(片親は常に一緒)
  • 家族のスケジュールにメリハリが出る
  • 旅の満足度がぐっと上がる

デメリット

  • 自分の推し活中に「今どうしてるかな…」と気になる
  • お互いの推しタイミングがかぶると調整が大変
  • スケジュール管理が重要(詰め込みすぎ注意)

子連れ推し旅のコツ

我が家の交代制スケジュール例

最近の推し旅スケジュールを一部ご紹介
パパの推し⇒アイドル、ママの推し⇒刀剣乱舞

1日目(パパの日)

  • 午前:現地へ移動
  • 昼:チェックイン&昼寝タイム
  • 夕方:パパがライブへ/ママと子は内風呂付のお部屋でまったり

2日目(ママの日)

  • 午前:ママは推しの展覧会・コラボカフェへ/パパと子どもは近隣の水族館へ
  • 昼:合流してランチ&お土産購入
  • 夕方:一緒に帰宅

こんな感じで「自分の推し活も、家族の時間も、どっちも大事にできる旅」にしています。

宿泊先選びの工夫

子連れの推し旅では「宿泊先」がめちゃくちゃ重要です。

交代制推し活を成功させるためには、以下のようなポイントをチェックして予約しています。

  • 駅から近い(移動が楽)
  • 子ども用アメニティや貸出サービスがある
  • 1室に家族3人がゆったり泊まれる(和洋室や広めのツイン)
  • 内風呂や露天風呂付の部屋だと大浴場へ行かなくても良い
  • 食事つき or 部屋食OKだと安心

私たちがよく使うのは楽天トラベル。

子連れOKの宿が探しやすく、口コミも参考になります

楽天トラベルで家族旅行に最適な宿を探す#PR

まとめ:推し活は、家族のカタチに合わせて楽しもう

推し活=単独行動、と思われがちですが、家族の協力があれば、子連れでも十分楽しめます

家族それぞれの「好き」を尊重して、協力しあいながら楽しめる旅。

あなたも、あきらめずに“我が家の子連れ推し旅スタイル”を見つけてみませんか?

📌推し旅レポやノウハウはブログでも更新中!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました