ハローキティ展とは?
東京国立博物館で2014年11月~2025年2月まで開催され、全国ニュースでも話題になったハローキティ50thをお祝いする新しい展覧会。
いつもそばにいたキティちゃんとの思い出に浸れます。
ハローキティ展 ーわたしが変わるとキティも変わるー
場所:福岡市美術館
会期:2025年6月24日~8月31日まで
- 大人 2000円
- 大学生・専門学校生 1800円
- 中学生・高校生 1600円
- 小学生 1000円
- 未就学児 無料
年長さんの美術館デビューは「ハローキティ展」
5歳でも楽しめる?親の不安と期待
5歳児と一緒にハローキティ展@福岡市美術館へ行ってきました。
結果から言うと、大人も子どもも、大満足!
今回の展覧会は、キティちゃん誕生50周年を記念して全国を巡回中。
東京国立博物館で話題になったあの展示が、ついに福岡にもやってきたのです!嬉しい!!

人混みが苦手な子どものために、思い切って保育園をお休みして平日に行ってきました。
三日前から「保育園お休みしてキティちゃんに会いに行かない?」と、じわじわ外出の話を伝えておきました。
というのも、突然知らない場所に連れて行くと「帰る!」となってしまうのが5歳児あるある。
サプライズは厳禁なのです。
こんなふうに、ゆったり予定を組めるのも今のうち。
「キティちゃんに会えるよ~」という声かけで、当日はウキウキで出発できました。

今回は、実際に訪れて分かった見どころや、子連れで気をつけたいポイント、チケットの選び方まで、体験レポート形式でご紹介します。
福岡市美術館とは?
大濠公園の側にある福岡市美術館。
美術館好きの私は、何度か行った事がありますが、子どもと夫は初めて。
桜の名所である福岡城跡と大濠公園の間に位置。
地下鉄・六本松駅から徒歩10分と立地も抜群。
福岡市美術館・入館時の注意
- カフェ・レストランなど指定場所を除き、飲食禁止
(アメ・ガム・ペットボトル飲料含む) - 写真撮影については展示物により異なるが、動画は厳禁
- 展示室・物販エリアでの通話は禁止
- 手荷物を預けるロッカーは3か所あり
- 傘や日傘は各入り口にある傘立てを利用
福岡市美術館で利用できるキャッシュレス決済
Visa/Mastercard/銀聯/JCB/アメリカン・エキスプレス/Diners Club/交通系ICカード/iD/WAON/QUICPay/PayPay/楽天ペイ/d払い/au Pay/メルペイ/Alipay/WeChatPay
ハローキティ展とは?
可愛いだけじゃない!アートなキティの世界
この展覧会は、キティちゃん誕生から50年の歴史を追う構成。
昔のグッズやアート作品がずらりと並ぶ展示は、
大人にとっても懐かしく、子どもにとっては新鮮!
会場に入ると、まず目を奪われたのが大きなハローキティ展の標題!
子どもも「わぁ~!」と大興奮。
その後も、ハローキティの歴史やコラボ作品がずらりと並び、親の私たちも懐かしいデザインや新しいアートに感動しました。
来場者も老若男女国籍問わず。歩き始めたばかりの赤ちゃん、キティちゃんリンクコーデ親子…みんなに愛されるキティちゃんパワーを再認識した日でした。
レトロキティちゃん、赤チェックキティちゃん…どれも懐かしい…
(唯一撮影不可だったエリア…また見たいなあ。円盤にならないかしら)
レストラン&カフェのコラボメニュー
一階のカフェも二階のレストランも、ホテルニューオータニ博多のレストランなので、味は抜群に良かったです。
キティちゃんモチーフとプリンちゃんモチーフの限定特別メニューもあり、子どもはハローキティのソフトクリームに大喜び!

実録!ハローキティ展in福岡 子連れレポート
我が家交通手段と入場前の動き
我が家は六本松421(蔦屋書店や福岡市科学館のある商業施設)の駐車場を利用。
屋内駐車場があり、帰りにボンラパスというスーパーで食品も買えます。
30分200円と美術館に比べたら割高ですが、家族の体調や予定に合わせて選びたいですね。
地下鉄の六本松駅近くの「こんどう美容室前」から西鉄バス13番に乗ると、
210円で福岡市博物館東口に到着。
バスに乗らず、徒歩でも10分ほどで着きます。
福岡市美術館東口のバス停からは徒歩5分かかりません。
子どもの顔色・体調・水分補給の確認はしっかりと。
バス停を降りると、福岡城跡の城壁を横目に眺め、ママの推しに思いを馳せつつ徒歩で美術館へ。
カフェの限定コラボメニューで体を休める
暑すぎて倒れそうだったので、まずは一階のカフェで「ハローキティ展限定ソフトクリーム(1000円+税)限定扇子付き」と親たちはカフェオレで体を休ませました。
扇子!可愛い!!
ごちそうさまの後は2階へ上がり、ハローキティ展の会場へ。
平日でしたが、当日券売場は行列。
キティちゃん人気、さすがです!
入場前にトイレへ。
行きは気づきませんでしたが、子ども用洋式トイレがあります。これがあると本当に助かります。
我が家は前売券(限定アクスタ付き♡)があるので、そのまま入場。
ハローキティ展での我が家のお約束ごと
- 作品には触らない
- 大きな声を出さない
- 走らない
まず、会場に入ると「赤い線より中に入らない」ように、係員さんが教えてくれます。
事件は入場してすぐに起きました。
可愛すぎるキティちゃんたち興奮して、子どもが「赤い線の中」に入っている事に気づかなかった。
係員さんに注意され、子どもの機嫌は絶不調に。
しょんぼり落ち込み「もう帰る」と言いました。
ここで帰る訳にはいきません。
抱っこして
「あのリカちゃん、キティちゃんのドレス着てるね」
「しなこちゃんみたいな大きな人形(マネキン)があるよ」
と話しかけていたら表情が柔らかくなりはじめました。
「ママが気づかなくてごめんね、あなたは悪くないよ」と伝えると、
機嫌が直った時の顔に。
持ってきたキティちゃんと同じぬいぐるみが居ました。

嬉しそうに笑う子どもを見て安堵です。
【PR】キーチェーン外れ対策には「ワイヤーリング」が最高
持ち歩くぬいぐるみは全てこれで保護!

次の撮影エリアでは、
「自分で歩く? ここは触っていいよ、写真撮らせて?」と言うと、
自分の足で歩きまわり、ニコニコでした。
悲しい想いをさせてしまったので、更なる機嫌取りは全力で。
いざ物販エリアへ!
物販エリアは宝の山
物販エリアに入ると、観覧エリアに戻れません。
機嫌は良くなりましたが、人混みに疲れて眠そうなので、さっさと物販を終わらせます。
購入時に入場券が必要になりますので忘れずに準備。
混雑して10分交代制だった物販エリア。
気に入ったぬいぐるみを一つ買いました。
(甘やかしすぎ、親バカの自覚はたっぷりあります!)
瞬殺した50thアニバーサリーショップの限定ぬいぐるみ、こんなとこにあったのね!
親たちも欲しい物を
たくさん買い
(限定紙袋一枚250円♡&同じ柄のポストカード!)
っあー!東博コラボポストカードがある!
ハイスペースで観覧したので、図録も買い、帰宅したらゆっくり読むことに。
図録だいすきママなので展覧会などでは、ほぼ購入します。
重たくて嵩張りますが、財産です!!
会計は一万円越え……
もじ缶バッジ可愛い!絶対買うって決めてた!
物販を終えると退場、再入場不可です。
お昼ごはんはカフェで軽食
ちょうどお昼時でしたが、レストランは待ちがかなりあったので再度カフェへ。
「チキンバスケット」「バケットサンド」「オレンジジュース」を買い、室内は満席だったので外のテラスへ。
気温は高かったですが、風があったので日陰は過ごしやすかったです。
待ち時間の間に、持参した子どものおやつを食べさせて時間稼ぎ。(館内は飲食禁止です)
出来上がりに15分待ちのチキンバスケット…美味!
オレンジジュースは子どもには酸っぱかったみたいです。
美術館の表玄関のキティバルーンとも記念撮影♡
再び西鉄バスで六本松に戻りました。
とにかく可愛くてキティちゃんの偉大さに感動しました。
ハローキティ&サンリオキャラクターたちの更なる活躍が楽しみです!
5歳児との美術館タイムを乗り切るコツ
- 事前にたっぷり休息を
平日の朝一番に行くため、前日は早めに就寝。
万全の体調で臨みました。 - お気に入りアイテムを持参
ちょっとした待ち時間には、大好きなキティちゃんのぬいぐるみを持参。同じものが展示してあって大興奮。これでニコニコに過ごせました。 - ランチ前におやつで休憩
昼食の待ち時間は、1階カフェのテラス(外)で持参したおやつを食べさせて時間稼ぎ。
館内は一切の飲食禁止(水のペットボトル含む)ですので、ご注意を。
会期が始まったばかりだったので、お昼を過ぎてもどんどんお客様が。
人気の展示物は平日でも大行列。子連れは土日祝を避けて◎
チケット購入するなら?前売券vs当日券のメリデメ
実際に訪れてみて感じたのは「あ、意外と混んでる!」というリアルな混雑感。
事前に前売券を買っておいて本当によかった!
とはいえ、前売券にも当日券にもそれぞれメリット・デメリットがあります。
わが家の体験を踏まえて、子連れ目線でまとめました。
前売券(事前コンビニ発券)
メリット
- 並ばず入れる:当日はそのまま入場口へ直行。子どもがグズる前に入れるのは大きな利点。
- 確実に入場できる:混雑日やイベント開催日でも安心。時間指定付きの場合もあるので予定が立てやすい。
- スマホ画面でも入場OKな場合あり:手ぶら派のママに便利(※施設によって異なります)。
デメリット
- チケットが可愛くない:コンビニ(チケット会社のマーク入り)の無機質な券で、記念に残したいママにはやや味気ない。
- 日時変更・キャンセル不可のことが多い:子どもが体調不良でも変更できず、無駄になる可能性も。
- パパの分の購入を忘れて当日券に並ぶ事になる可能性もあり
当日券(会場購入)
メリット
- 半券デザインが可愛い!:ハローキティ展のビジュアルがプリント。記念に残したいママには嬉しい。
- 気分で立ち寄れる:予定が読めない育児中でも、空いている日にふらっと行ける気軽さ。
デメリット
- 列に並ぶ時間がある:子どもが退屈しやすく、並んでいる間に抱っこ要求やトイレなどのリスクも。
- 料金が割高(割引なし):前売券より数百円高い場合もあるため、家族全員分だと差がつく。
- 売り切れの可能性あり:人気イベントでは入場制限がかかることも。遠方から行く場合はリスキー。
おやつや水分補給に気を取られているうちに機嫌が崩れる…なんてことも。
アソビュー!アプリでの購入は
スマホ画面の提示でスムーズ入場♡
まとめ:「まだ美術館は早いかも?」と思っている方へ
美術館デビュー。親のせいで、トラブルもありましたが成長が感じられる一日でした。
子どもにとっても良い思い出になったようです。
「また行きたい!」と言ってくれたときは、本当に嬉しかったです。
ハローキティ展は幼児にも親しみやすく、親子で楽しめる素晴らしいイベントでした。
もし「美術館って幼児には難しいかも?」と感じている方がいたら、ぜひ一歩踏み出してみてください!
事前準備をしっかりすれば、きっと素敵な1日になると思います。
宿泊するならオススメ!
福岡市美術館まで徒歩約30分、西鉄バスなら約17分
繁華街ど真ん中にあり、アクセス便利な【リッチモンドホテル】は、観光にもビジネスにもおすすめです。
小学生以下添い寝一人無料が嬉しい!!

静かな場所でのんびりしたいなら「ホテルオークラ福岡」
海が見たいなら「ヒルトン福岡シーホーク」などが子連れにオススメです。
我が家のハローキティ展まとめ・滞在時間&かかった費用
滞在時間:2時間ほど
到着→ソフトクリーム→展示→グッズ購入→休憩&軽食→帰宅
利用金額:グッズ代・食事代・バス代・駐車場代合わせて2万円くらいでした。
実際に使ってよかった持ち物ピックアップ【PR】
今年購入した大きめ帽子。ワイヤー入りで視界を自由に調整可。
ハーモニーランドでも役立ってくれましたが、猛暑の中を外移動する時も最高に日除けしてくれました。

夏の必需品・保冷ペットボトルホルダー。
最後まで麦茶が冷たくて、子どもが「生きかえる~」と言っておりました。

保冷剤が入るので寝苦しい夜にも使える優れもの…

コメント