実は、推し活という言葉には否定的な私。
そんな軽い言葉ではすまされません。
常日頃から「私は本丸に住んでいる」設定を徹底しています。
生活を共にしているので、推しではなく家族です。(刀剣乱舞箱推し)
\興味のある方は公式ホームページをご覧ください!/
「刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)」公式サイト
私の推し事情はさておき、我が家は親子でサンリオを激推ししています。
サンリオ 公式サイト
サンリオ愛が生む家族の絆
スーパーの食玩コーナー・ガチャガチャコーナー、サンリオショップ、コンビニ、ハーモニーランド。
さまざまな場所でサンリオグッズを見かけるたびに、つい立ち寄ってしまいます。
マイナーなキャラクターもしっかり覚えて、サンリオマスターへの道は近いかも…?
お金はかかりますが、子どもの笑顔を見ていると、そんなことは些細なことのように思えます。
特に、大好きなキティちゃんのガチャガチャを引いたときの子どもの反応は格別です。
期待に満ちた表情、当たりが出た瞬間の歓声、飛び跳ねる姿。
そんな瞬間が、親として何よりの幸せです。
家族全員で推し活すると?
子供の好きなものを一緒に楽しむと、親もその魅力に引き込まれます。
私はもちろん、最初は傍観者だった夫も、次第にサンリオの世界にハマり、「この一番くじ引く?」などとLINEしてくるようになりました。
サンリオ愛が家族の共通話題となり、より絆が深まるのを実感しています。
親子で推し活するメリットとデメリット
最近は親子で推し活するのが普通になってきたようです。
メリットとしては、
- 幸福度がアップ:好きなものを一緒に楽しむ時間が増え、笑顔が絶えない。
- コミュニケーションが取れる:自然と会話が生まれ、本音も話しやすくなる。
- 教育にも良い影響がある:プライスカード(値札)の見方や、お金の支払い方法、お金の大切さを学べる。
一方で、デメリットとしては、
- 子ども離れ・親子離れができない:親と一緒が楽しくて、友達付き合いが疎かになる可能性。
- 親を友達だと思いすぎる:叱っても言うことを聞かなくなる危険性。
未来の推し活事情
今はサンリオやアイドルの動画などで満足していますが。
将来的に漫画・ライブ・写真集・CD・フィギュアなど、より多くのお金がかかるようになるのかもしれません。
旅費などはママ持ちするつもりですが、婚期も遅くなるのかしら…?
それでも、家族が共通の趣味を持ち、推し活を通じて楽しい時間を共有できるのは、かけがえのないことだと思います。
ずっと家族が大好きでいてくれますように
今はまだ子どもは小さいですが、これからもサンリオを通じて家族の絆を深めていきたいと思います。
そして、いつまでも家族が大好きでいてくれるといいなあ、と思う今日この頃です。
コメント